前回「Nano Server on Azure (Azure VM への PS Remoting の証明書について)」の続き。
Azure 仮想マシンの Nano Server には、何が(どのパッケージが)入っているのか気になり、調べてみました。ついでに、IIS の役割の有効化など...
2015/11/27
Nano Server on Azure (Azure VM への PS Remoting の証明書について)

イメージが見つからないときは、"Nano"または"Preview 4"で検索。
Nano Server はリモートデスクトップサービスをサポートしていないため、Azure 仮想マシンへのリモート接続には PowerShell Remoting を使うことになります。
Azure 仮想マシンへの PowerShell Remoting 接続では、エンドポイントの FQDN に対応した証明書 (Azure 側がデプロイ時に発行) をローカル側にインストールしておかないと、接続に失敗します。
2015/11/25
Nano Server TP4 を Container Host にする (完全版)

ちょっとややこしいですが、Windows Server 2016 TP4 の Hyper-V の上で Nano Server 仮想マシンを動かして、Nano Server 仮想マシンが Container Host として、Hyper-V Container や Windows Server コンテナーを動かせるようにしてみました。
Nano Server を Container Host としてセットアップするには、いろいろと注意点があるのでメモ。
※2015/12/08 追記: Azure IaaS 上の Nano Server をすんなりコンテナーホストにできたので(→ Azure IaaS 上の Nano Server を Container Host としてセットアップする)、それを参考にいろいろ修正しました。また、Nano Server をコンテナーホストにするドキュメントも公開されてました。
This document will detail deployment options for Windows Server 2016 and Nano Server to both physical and virtual systems.
[URL] https://msdn.microsoft.com/en-us/virtualization/windowscontainers/deployment/deployment
2015/11/24
Nano Server TP4 の Recovery Console 文字化け問題
Windows Server 2016 Technical Preview 4 (TP4) が出て、日本語版が出たり、Nano Server で新しい役割がサポートされたり、Hyper-V の入れ子 (Nested Hyper-V) ができるようになったり、Hyper-V Container ができるようになったりしました。
Nano Server の最新の作り方はこちら。TP3 とはちょっと違うところがあるので注意が必要なんですが、日本語版の TP4 を使う場合はさらに注意が必要です。
Getting Started with Nano Server
[URL] https://technet.microsoft.com/library/mt126167.aspx
日本語版の Windows Server 2016 TP4 をダウンロードして、上の手順どうりにセットアップすると、ローカル コンソールであるNano Server Recovery Console (TP3 のときは Emergency Management Console と呼んでたもの) が日本語を表示できずに、汚い画面になっちゃいます。
Nano Server の最新の作り方はこちら。TP3 とはちょっと違うところがあるので注意が必要なんですが、日本語版の TP4 を使う場合はさらに注意が必要です。
Getting Started with Nano Server
[URL] https://technet.microsoft.com/library/mt126167.aspx
日本語版の Windows Server 2016 TP4 をダウンロードして、上の手順どうりにセットアップすると、ローカル コンソールであるNano Server Recovery Console (TP3 のときは Emergency Management Console と呼んでたもの) が日本語を表示できずに、汚い画面になっちゃいます。
2015/11/13
Enabling Diagnostics in Windows Azure VM created by Azure Resource Manager
Azure プレビュー ポータルで Marketplace のイメージから仮想マシンをデプロイすると、診断機能のための Microsoft.Insights.VMDiagnosticsSettings が自動的に入りますが、カスタム イメージからデプロイした場合、自分で入れないといけないみたい (カスタム イメージに入っていてたとしても再構成が必要) 。
以下にその手順が書いてますが、Azure リソース マネージャーの仮想マシンに対して Set-AzureVMDiagnosticsExtension で有効化しようとしてもどうしてもうまくいかない。ストレージ アカウントが見つからないって言われちゃいます。
Azure のクラウド サービスおよび仮想マシンの診断機能
[URL] https://azure.microsoft.com/ja-jp/documentation/articles/cloud-services-dotnet-diagnostics/#-2
さんざん悩んだ挙句、 Azure PowerShell 1.0 Preview の Set-AzureRmVMDiagnosticsExtension やったらすんなりできました。たぶん、Azure PowerShell 0.9.x の問題で、Azure PowerShell 0.9.x の Set-AzureVMDiagnosticsExtension はストレージのところだけ Azure サービス管理 API にいこうとしているんじゃないかと想像。
たぶん、Set-AzureRmVMDiagnosticsExtension のために、仮想マシン側に VM エージェント (http://aka.ms/vmagentwin) は入れておく必要はあるかと思います。
以下にその手順が書いてますが、Azure リソース マネージャーの仮想マシンに対して Set-AzureVMDiagnosticsExtension で有効化しようとしてもどうしてもうまくいかない。ストレージ アカウントが見つからないって言われちゃいます。
Azure のクラウド サービスおよび仮想マシンの診断機能
[URL] https://azure.microsoft.com/ja-jp/documentation/articles/cloud-services-dotnet-diagnostics/#-2
さんざん悩んだ挙句、 Azure PowerShell 1.0 Preview の Set-AzureRmVMDiagnosticsExtension やったらすんなりできました。たぶん、Azure PowerShell 0.9.x の問題で、Azure PowerShell 0.9.x の Set-AzureVMDiagnosticsExtension はストレージのところだけ Azure サービス管理 API にいこうとしているんじゃないかと想像。
たぶん、Set-AzureRmVMDiagnosticsExtension のために、仮想マシン側に VM エージェント (http://aka.ms/vmagentwin) は入れておく必要はあるかと思います。
How to enable Anti-Malware Extensions for a Windows Azure VM created by Azure Resource Manager
Azure の Windows 仮想マシンの VM エージェントでは、Microsoft Antimalware (無料)、Symantec Endpoint Security (ライセンス購入が必要) 、Trend Micro Deep Security (ライセンス購入が必要)、McAfee Endpoint Security (ライセンス購入が必要) のセキュリティ拡張機能を有効化できますが、クラシック デプロイ モードの仮想マシンとは違って、Azure リソース マネージャーで作成する仮想マシンは簡単には有効化できません。
安心してください。がんばればできます。
安心してください。がんばればできます。
2015/11/11
How to reset a Password or Remote Desktop Service for a Windows Azure VM created by Azure Resource Manager

Windows 仮想マシンのパスワードまたはリモート デスクトップ サービスをリセットする方法
[URL] https://azure.microsoft.com/ja-jp/documentation/articles/virtual-machines-windows-reset-password/
でも、このドキュメントって "この記事では、リソース マネージャーのデプロイ モデルの使用方法について取り上げていますが..." と書いているのに、Azure リソース マネージャー (ARM) でデプロイされた仮想マシン (Azure VM V2) ではなく、クラシックな方法でデプロイされた仮想マシン (Azure VM Classic) に対する操作になっているんです。

Azure PowerShell でやろうとしてもうまくいかないと思います。なぜなら、リモートデスクトップ接続の設定や管理者パスワードのリセットの機能は VM エージェントに含まれる VMAccessAgent 拡張に依存しているから。
安心してください。ちょっとがんばればできますから。
2015/11/05
レジストリの中の地球
Windows Server 2016 Technical Preview 3 のレジストリを眺めていたら、地球を発見。
Windows 10 のレジストリには見当たらない(「ちきゅう」で変換できるけど)。日本列島は見当たらない。
Windows 10 のレジストリには見当たらない(「ちきゅう」で変換できるけど)。日本列島は見当たらない。
2015/11/02
Device Guard (デバイス ガード) って何? 再び

登録:
投稿 (Atom)